診療案内
一般内科
「生活習慣病」と呼ばれる糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症(痛風)などについても、薬物治療のみならず合併症の検索、 食事や運動などの生活指導を行いながら 治療しております。
必要に応じて消化器、循環器、糖尿病、神経、腎臓等の内科系専門診療科あるいは外科系診療科への橋渡しを行う総合診療を行っています。
循環器内科
高血圧症、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、閉塞性動脈硬化症などの循環器疾患の診断と治療を行っています。
当診療所では、心エコー検査、頸動脈エコー検査、24時間ホルター心電図、動脈スティフネス(CAVI)、閉塞性動脈硬化症検査(ABI)、 睡眠時無呼吸症検査などが行えます。
消化器内科
病気の種類も良性の潰瘍から癌、あるいは緊急性を要する胆管炎や消化管出血から、経過の長い慢性肝炎や肝硬変のようなものまで非常に多彩です。
当診療所で行える検査には胃内視鏡検査、胃バリウム検査や腹部エコー検査などがあります。
糖尿病外来
後者(2型糖尿病)の多くは、運動不足や食生活などの日々の生活習慣の蓄積により発症しますので、生活習慣の改善が第一です。 その上で治療薬を必要に応じ利用していきます。治療薬には、飲み薬からインスリン注射剤、GLP-1アナログという注射剤など様々なものがあります。
当外来では、血液検査などで病態をきちんと評価しながら、病期に応じた適切な薬剤を選び、きめ細かい治療を行っています。 もちろん、治療を決めるに当たり、患者さんの希望や悩みにも耳を傾けながら、相談しつつすすめています。患者さんそれぞれに日々の生活があっての糖尿病治療であり、 一人一人に応じた、きめ細かい医療を提供することが必要と思うからです。それにより、心筋梗塞や脳梗塞、失明、透析を要する腎機能低下などきたさずに、 患者さんの健康寿命を長くすることができたらと考えています。
禁煙外来(予約制)
禁煙外来については「すぐ禁煙.jp」をご参照ください。
各種設備
- X線撮影装置 デジタルを使用し撮影後に診察室ですぐ参照が可能です。また、現像などの作業もなく環境にも考慮しています。
- 超音波検査装置 腹部全般をはじめ心臓や頚部さらに頸動脈の計測などを行っております。検査は予約制ですが、当日可能な場合もあります。
- 内視鏡検査装置(経口・経鼻) 従来の口(経口)からに加え鼻(経鼻)から検査が可能となりました。多くの方から「楽だった」との評価をいただいております。 また、経口と同じくらいの観察範囲のスコープを利用していますので、従来あったような検査時間が長くなるといったこともありません。


医師の紹介
所長 福間祐美子
医師 伊藤恵子
医師 服部瑶華

高血圧症、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、心不全などの循環器疾患に対しては、循環器専門医としてきめ細かい診療を行うとともに、 大学病院との緊密な連携により、高度な検査、治療や急性の病態に対応しております。
また、特定健診、企業検診では日頃の健康管理、病気の早期発見に努めます。
在宅医療にも力を入れております。高齢化や病気の進行により外来通院が困難になった方、病院退院後に在宅医療が必要に なった方など積極的に受け入れております。

外来通院が困難になった方のために、在宅訪問診療を行なうとともに、近隣の医療・介護事業所とも緊密な連携を行ないます。 特に併設の西片・あさひ訪問看護ステーションとの連携が密となっております。
当診療所は、地域の「かかりつけ医」として安定した病状であれば複数の病気を総合的に管理してゆくことができます。 大病院では2〜3ヶ月に一度の診療ですませてしまうところを月最低1回はお会いし、看護師・医師が時間をかけてお話をうかがい、 病気だけでなくその方の置かれた生活状況も丸ごと理解できる様努めております。 また、健康診断では新たな病気の早期発見に努めます。
さらに進行がんなど残念ながら治癒はせず付き合ってゆかなくてはいけない病気も「緩和ケア」などで対応します。 また、医療生協の特徴である保健活動・講演会などを通し、病気の予防に努力致します。
糖尿病専門医