


歯科は予約制となっています。電話または窓口にてご予約ください。
歯科のご予約やお問い合せは、歯科直通電話をご利用ください。

※直通電話休憩時間 12:30〜13:30

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
09:15〜12:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※第1・3週のみ |
13:30〜17:00 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ※第1・3週のみ |
17:00〜19:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年3月15日現在
※神田歯科医師は2023年3月14日に退職致しました。
※都合により診療時間が変更または休診となる場合があります。
※青字は男性医師、桃字は女性医師です。

都電「鬼子母神前」より徒歩1分、副都心線「雑司が谷」より徒歩3分の鬼子母神診療所の2階にあります当歯科は、1階にある医科診療所と連携することにより患者さんの全身状態を把握しながら、安全で適切な診療を行っています。
診察室は全面バリアフリーで、どなたでもご利用いただきやすい設計となっています。
当院では特に、「歯周病治療・予防」に力を入れて取り組んでいます。
保険の負担割合や歯の本数により金額は変わりますが、保険診療で行っています。
痛くなってから行く場所から、痛む前に気軽に予防で通える歯科医院へ。
1~3か月に一度のクリーニングにいらっしゃいませんか。


当院では嚥下内視鏡検査(VE)を行っています!
嚥下障害とは食べ物や飲み物が上手に飲み込めなくなる状態です。 嚥下障害があると、脱水や栄養不足になったり、窒息や誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

飲み込みの状態を把握するため、鼻から直径約3mmのファイバースコープを入れてのどの奥の状態をみる検査です。
のどの動きや構造に異常はないか、食べ物・飲み物がのどに残っていないか、誤嚥(気管に物が入ってしまうこと)はないか 等を調べます。
この検査によって、嚥下(飲み込み)状態を推測し、食事の形態、姿勢など安全な栄養摂取方法を決定します。

こんな症状ありませんか?
- 食事中によくむせる(とくに水分でむせる)
- 食事中でなくても突然むせる、咳込む(唾液でむせているもの)
- 飲み込んだ後も、食物が残っている感じがする
- 食事の後、ガラガラ声になる
- 発熱を繰り返す(誤嚥性肺炎の疑い)
など…
これらの症状は、病気などで身体が痩せてきた方や、ご高齢の方、また脳卒中などの後遺症で口や喉の動きに問題がある患者さんなどで見られることがあり、嚥下障害の可能性が考えられます。
気になる方は歯科までお気軽にご相談ください。


歯科往診の様子
当院は在宅療養支援歯科診療所です。
通院が困難な方のために「訪問診療」も行っています。
ご自宅や施設でもほぼ全ての歯科治療ができます。
例)むし歯、歯周病治療、抜歯、義歯の作成・修理、レントゲン撮影、嚥下内視鏡検査、嚥下リハビリなど。
診療エリアは豊島区または近隣区です。
費用は医療保険+介護保険です、目安は1割負担の方で外来受診の金額プラス1,500円ほどとなります。詳しくは、スタッフまでお気軽にお問い合せください。